私たちの老後を支える心強い制度

介護保険法は高齢者の数が年々増加傾向にある中で、将来要介護認定を受けた時の介護サービス利用料金負担を軽減する目的で制定された制度だ。

日本に住む40歳以上のすべての人が保険料を納める義務付けが行われているのが、介護保険法の特徴だ。給料明細書を見た時に、そこには介護保険料の名目で保険料が徴収されている。

一方、年齢が39歳以下の場合には保険料が徴収されていないため、現在保険料の支払い義務がない人も、年齢が40歳になればその時から保険料が差し引かれることになる。

そんな中、なぜ介護保険法が制度化されたのかを考えたことがある人は少ないのではないだろうか。

介護サービスは、自分や家族に代わり要介護認定を受けた人へのサービスを提供するものだ。当然無償で行われるものではないため費用負担が発生する。

ただ、この介護サービスの費用は年金を受け取っているだけでは、かなりの負担になるといえる。そんな状態を見越して、介護保険法により費用負担が軽減される仕組みに変わったというわけだ。

簡単に言えば、介護保険法が制定されたことで、介護を受ける人の費用負担は1割から2割で良くなり、年金受給者も無理なく介護サービスを受けられるようになったということだ。

但し、介護保険法は3年毎に改正が行われているため、年金受給額や収入などに応じて費用負担が変わっていくこともあることは頭に入れておくといいだろう。

介護サービスは生きているすべての人に関わってくる問題であり、決して他人事ではない。今後の生活や老後を真剣に考えておきたい人は、とにかく介護保険法の制度内容をきちんと調べておくことをおすすめする。